2012年08月03日
涼夏パンフラワーアレンジ☆
昨夜は、月明かりがとってもきれいな満月でしたね
今日も青空、大きな入道雲が広がりそうですね

涼やかな夏のパンフラワーのアレンジが出来上がりました
石原真知子さんの作品
粕谷浩子さんの作品
白のオーニソガラムと黄色のオンシシジュウムの小花たちがとってもかわいらしいですね
ブルーグリーンの不織布でラッピングして

今日も青空、大きな入道雲が広がりそうですね


涼やかな夏のパンフラワーのアレンジが出来上がりました





白のオーニソガラムと黄色のオンシシジュウムの小花たちがとってもかわいらしいですね

ブルーグリーンの不織布でラッピングして

タグ :パンフラワー
2011年08月02日
パンフラワー体験レッスン:いちご
8月になり、セミの大合唱も日に日にボリュームUP
暑さもプラスし、朝から私はローテーション気味・・・
風がある日は、風鈴の音色で少し癒されるのになぁ・・・
先月、パンフラワー体験レッスンに
大島さゆりさん、南純子さんがチャレンジされました
フルーツのいちごと白いお花、レモンやベリーの実もプラス

ガラス瓶にアレンジし、リボンをかけてラッピング

材料は樹脂風粘土。
白色で、おもちのような柔らかさ。

オイルカラーを足しよ~くこねて
丸めれば、色付けOK
ワイヤーにさして、1週間乾燥。
乾燥後、ニスを塗れば、
色も鮮やかに光沢のある
パンフラワーの完成
夏休みの工作など、親子で一緒に楽しめそうですね

暑さもプラスし、朝から私はローテーション気味・・・

風がある日は、風鈴の音色で少し癒されるのになぁ・・・

先月、パンフラワー体験レッスンに
大島さゆりさん、南純子さんがチャレンジされました

フルーツのいちごと白いお花、レモンやベリーの実もプラス


ガラス瓶にアレンジし、リボンをかけてラッピング



白色で、おもちのような柔らかさ。

オイルカラーを足しよ~くこねて
丸めれば、色付けOK

ワイヤーにさして、1週間乾燥。
乾燥後、ニスを塗れば、
色も鮮やかに光沢のある
パンフラワーの完成

夏休みの工作など、親子で一緒に楽しめそうですね

2011年04月07日
シクラメンのパンフラワー♪
気温もグングンあがり、歩いていると汗ばむほどですね

春を待つ間、冬を楽しませてくれる鉢花の女王シクラメンの
パンフラワーアレンジが出来ました

白にピンクの縁取りがある花びら
葉は緑に白の斑入り。
根元にはかわいらしいつぼみも。
粕谷浩子さんの作品です
シクラメンの花言葉 はにかみ


春を待つ間、冬を楽しませてくれる鉢花の女王シクラメンの
パンフラワーアレンジが出来ました


白にピンクの縁取りがある花びら
葉は緑に白の斑入り。
根元にはかわいらしいつぼみも。
粕谷浩子さんの作品です



2010年11月02日
フリージアリース
11月に入り、年賀状の販売も始まりましたね
今年は予約するのをすっかり忘れていたので、
もう少ししたら郵便局へ買いに行かなくちゃ
パンフラワーのリースを2つ、ご紹介しますね

スクエアのフレームに、いろとりどりのフリージアをアレンジ
石原真知子さんの作品

フリージアのみを束ねて、シンプルなナチュラルリースに
荻野照子さんの作品
季節はもうすぐ冬ですが
春を待つリースでポカポカ温かな気分になれそうですね

今年は予約するのをすっかり忘れていたので、
もう少ししたら郵便局へ買いに行かなくちゃ

パンフラワーのリースを2つ、ご紹介しますね


スクエアのフレームに、いろとりどりのフリージアをアレンジ

石原真知子さんの作品


フリージアのみを束ねて、シンプルなナチュラルリースに

荻野照子さんの作品

季節はもうすぐ冬ですが

春を待つリースでポカポカ温かな気分になれそうですね

2010年04月06日
つくしもひょっこり
陽射しも強くなり、お店の中もうっすら汗ばむほどの暑さに
ドライを入れると、ちょうどいい感じ
春を代表する草花「つくし」を
パンフラワー体験で作りました

手のひらサイズの鉢に、緑の苔を貼り付けて。
先日、リボンアート体験をされた
Yさんのパンフラワー初作品です
週末お出かけした芦屋でみつけた「桜のトンネル」

車の中から撮影
ビゴの店にも立ち寄って、
デニッシュやアップルパイなど購入
久々のドライブでお花見も出来、
リフレッシュ~~

ドライを入れると、ちょうどいい感じ

春を代表する草花「つくし」を
パンフラワー体験で作りました

手のひらサイズの鉢に、緑の苔を貼り付けて。
先日、リボンアート体験をされた
Yさんのパンフラワー初作品です

週末お出かけした芦屋でみつけた「桜のトンネル」



ビゴの店にも立ち寄って、
デニッシュやアップルパイなど購入

久々のドライブでお花見も出来、
リフレッシュ~~

2010年03月04日
スカビオサのパンフラワー
今日は草木も潤い、景色もしっとり鮮やかに・・・
雨の日の楽しみウォッチングになるかな
小さな花房が幾重にも寄り添った
スカビオサのパンフラワーが出来ました
ウェーブした茎に、つぼみや花が揺れて、
とってもしなやかでしょ

かんころりんでレッスンされている
山下美智子さんの作品です

雨の日の楽しみウォッチングになるかな

小さな花房が幾重にも寄り添った
スカビオサのパンフラワーが出来ました

ウェーブした茎に、つぼみや花が揺れて、
とってもしなやかでしょ


かんころりんでレッスンされている
山下美智子さんの作品です

2009年11月10日
スカビオサのパンフラワー
11月に入り、紅葉も見ごろになりましたね
今週は雨マークいっぱいのお天気
またぐぐ~っと冷え込みそうですね
先週からのどを痛めて、超ハスキーボイスだった私
「早く治すにはおしゃべり禁止&安静に」という診断も守って!!
週末かな~り静かに(笑) おかげで声も回復中
いつもの声に、早く戻りますように
パンフラワーの「スカビオサ」が出来ました

粘土で作られた繊細な花びらたち
すらりと伸びた茎の先、大輪のブルーの花が爽やかですね
かんころりんでレッスンをされている石原真知子さんの作品
11月2・3日に姫路で開かれた
「西日本大道芸フェスティバル」にお出かけしたKeikoさん
フランスから来た「Dark Krakon」ウォーキングアクトを発見

カフェの人にもご挨拶
3m近くある体からは、
想像出来ない速さで走り出し
ビ~ックリ

今週は雨マークいっぱいのお天気

またぐぐ~っと冷え込みそうですね

先週からのどを痛めて、超ハスキーボイスだった私

「早く治すにはおしゃべり禁止&安静に」という診断も守って!!
週末かな~り静かに(笑) おかげで声も回復中

いつもの声に、早く戻りますように

パンフラワーの「スカビオサ」が出来ました


粘土で作られた繊細な花びらたち
すらりと伸びた茎の先、大輪のブルーの花が爽やかですね

かんころりんでレッスンをされている石原真知子さんの作品

11月2・3日に姫路で開かれた
「西日本大道芸フェスティバル」にお出かけしたKeikoさん
フランスから来た「Dark Krakon」ウォーキングアクトを発見




3m近くある体からは、
想像出来ない速さで走り出し
ビ~ックリ

2009年09月24日
姫リンゴの盆栽♪
お久しぶりです
秋晴れが続き、気温もぐんぐん上がって、うっすら汗が。

パンフラワー で作られた姫リンゴの盆栽が出来ました

直径1cmほどのかわいらしい姫リンゴの実
真っ赤に色づいて美味しそう~~
鉢の大きさは手のひらにのるくらいなので、
カウンターや棚のちょっとしたスペースに飾っても
お家でも秋を楽しんでみては
シルバーウィーク3日目、ひめじ田宴アート を見に、
書写山へハイキングに出かけました
デジカメをズーム

ちょこっと写ってますぅ


西側の刀出坂ルートから登ること1時間。
すすきがゆれる谷あいに、
お姫さまと姫路城のアートを発見。
大勢の観光客の方が記念写真を撮ってました。
その後、茶店で姫路おでん食べて休憩し

圓教寺を参拝し
瓦や巻き絵が初公開されていたので、拝観しました。
その後同じルートで下山し、
ウェルサンピア姫路ゆめさき温泉に
山は、ススキ・萩・彼岸花など秋の花がとってもきれいでした
次回は紅葉を楽しみに出かけたいなぁと思ってます

秋晴れが続き、気温もぐんぐん上がって、うっすら汗が。


パンフラワー で作られた姫リンゴの盆栽が出来ました



鉢の大きさは手のひらにのるくらいなので、
カウンターや棚のちょっとしたスペースに飾っても

お家でも秋を楽しんでみては

シルバーウィーク3日目、ひめじ田宴アート を見に、
書写山へハイキングに出かけました

デジカメをズーム






西側の刀出坂ルートから登ること1時間。
すすきがゆれる谷あいに、
お姫さまと姫路城のアートを発見。
大勢の観光客の方が記念写真を撮ってました。
その後、茶店で姫路おでん食べて休憩し


圓教寺を参拝し

瓦や巻き絵が初公開されていたので、拝観しました。
その後同じルートで下山し、
ウェルサンピア姫路ゆめさき温泉に

山は、ススキ・萩・彼岸花など秋の花がとってもきれいでした

次回は紅葉を楽しみに出かけたいなぁと思ってます

2009年03月03日
つるばらアレンジ♪ PART2
2Fにあるお店の窓から見える電線で、
ひと休みしていたま~んまる姿のすずめたちも
雨の雫とともに飛び立っていきました
雨宿り・・・間に合ったかなぁ・・・
つるばらアレンジの第2弾 カラーはオレンジ色
こちらのパンフラワーは、萩野照子さんの作品です

アンティークな雰囲気の脚のついた花器にアレンジ。
同系色のオレンジ色のメッシュのペーパーを添えて。
ビタミンカラーの持つ暖かさも加わって、
元気も出てきそうですね
「マイスター八千代工房」へお出かけしたKeikoさん

大人気の巻き寿司も無事GET

多くの観光バスも訪れていて、
「巻き寿司」の人気ぶりにビ~ックリ

併設されている喫茶店で、
あんこののったトーストなど
モーニングも美味しかったそうです

私もまた出かけてみたいなぁ
ひと休みしていたま~んまる姿のすずめたちも
雨の雫とともに飛び立っていきました

雨宿り・・・間に合ったかなぁ・・・

つるばらアレンジの第2弾 カラーはオレンジ色

こちらのパンフラワーは、萩野照子さんの作品です

アンティークな雰囲気の脚のついた花器にアレンジ。
同系色のオレンジ色のメッシュのペーパーを添えて。
ビタミンカラーの持つ暖かさも加わって、
元気も出てきそうですね

「マイスター八千代工房」へお出かけしたKeikoさん


大人気の巻き寿司も無事GET


多くの観光バスも訪れていて、
「巻き寿司」の人気ぶりにビ~ックリ


併設されている喫茶店で、
あんこののったトーストなど
モーニングも美味しかったそうです


私もまた出かけてみたいなぁ

タグ :マイスター工房八千代パンフラワー
2009年02月24日
つるばらアレンジ♪
今週は、お天気の予報をみても、雨マークばかり・・
やっと風邪もすっきり治ったところなので、また引かないように気をつけなきゃ
みなさんも体調に気をつけてくださいね

今日は、やわらかなピンク色が近づく春・桃の節句にもぴったりな
つるばらのパンフラワーです

つぼみから開花まで、
グラデーションのピンク色の濃淡が、とっても優しい雰囲気ですね
花器にアレンジし、オーガンジーのペーパーをあわせれば、
ふんわり感もでて、春の窓辺に似合いそう
山下美智子さんの作品です

やっと風邪もすっきり治ったところなので、また引かないように気をつけなきゃ

みなさんも体調に気をつけてくださいね


今日は、やわらかなピンク色が近づく春・桃の節句にもぴったりな
つるばらのパンフラワーです


つぼみから開花まで、
グラデーションのピンク色の濃淡が、とっても優しい雰囲気ですね

花器にアレンジし、オーガンジーのペーパーをあわせれば、
ふんわり感もでて、春の窓辺に似合いそう

山下美智子さんの作品です

2008年10月02日
ツルバラ咲きましたぁ♪
10月といえば、神無月ですね
出雲へ、全国の神様はお出かけ中なんですよね
かなり前に、私も出雲大社へお出かけしました
願い事は・・・ヒ・ミ・ツです
今日は、陽だまりのような暖かな色の ツルバラのパンフラワー です
坂本朝子さんの作品です

花1輪の大きさは、約4~5cm。
サーモンピンクとピンクの色がとっても愛らしいでしょ
だんだん寒くなってゆくこの季節、暖かな雰囲気のツルバラを見れば
ホットな気持ちになれそうですね
駅の線路沿い、秋風に吹かれてすすきも揺れていました
毎年楽しみにしている、私のお気に入りの風景です

出雲へ、全国の神様はお出かけ中なんですよね

かなり前に、私も出雲大社へお出かけしました

願い事は・・・ヒ・ミ・ツです

今日は、陽だまりのような暖かな色の ツルバラのパンフラワー です

坂本朝子さんの作品です

花1輪の大きさは、約4~5cm。
サーモンピンクとピンクの色がとっても愛らしいでしょ

だんだん寒くなってゆくこの季節、暖かな雰囲気のツルバラを見れば
ホットな気持ちになれそうですね

駅の線路沿い、秋風に吹かれてすすきも揺れていました

毎年楽しみにしている、私のお気に入りの風景です


2008年09月16日
ひめりんご♪
今日もすがすがしい秋晴れですね
台風がゆっくりと近づいているようで・・・
毎日の天気予報もかなり頻繁にチェックの私


このまま何事もなくスルーしてくれたらいいのになぁ・・・
お店にも、小さな小さな秋がやってきましたぁ

パンフラワーで出来た、盆栽風のひめりんごです
ひめりんごは、パール大ぐらい。
全体の大きさも、手のひらにのるかわいらしいサイズ

秋の味覚狩りもいいけれど、
窓辺に小さな秋を飾って、ゆっくり秋空を楽しみませんか

台風がゆっくりと近づいているようで・・・
毎日の天気予報もかなり頻繁にチェックの私



このまま何事もなくスルーしてくれたらいいのになぁ・・・
お店にも、小さな小さな秋がやってきましたぁ


パンフラワーで出来た、盆栽風のひめりんごです

ひめりんごは、パール大ぐらい。
全体の大きさも、手のひらにのるかわいらしいサイズ


秋の味覚狩りもいいけれど、
窓辺に小さな秋を飾って、ゆっくり秋空を楽しみませんか

2008年06月10日
美味しそうなブルーベリー
こんにちは
今日の暑さで、半袖から出た立派(!?)な腕もジリジリ焼けそう~
腕もしっかり日焼けガードしなくちゃ
今日は、お花とフルーツのパンフラワーのアレンジです

サーモンピンク色のバラに、
野原でそっと風にゆれていそうな小花
ふっくらころんとした形がかわいいブルーベリーの実を
アイボリーの素焼きの花器に。
ブルーベリー、思わず摘んでみたくなるでしょ
食卓テーブルに飾ってみませんか?
keikoさんのお友達の西本英美さんが
加古川で 「食育親子クッキング」 を開催しま~す


今回で第8回目になります
西本さんは、調理師免許と初級食育指導資格も取得
テーマは「手抜きで簡単 手打ちうどん を作ろう」
クッキング予定
: 薄力粉で作る お手軽~うどん
何とでも相性バッチリ~万能ダレ 変り巻きおにぎり
日時 : 6月15日(日) 9:20 ~ 12:00
場所 : 加古川駅南ミニ市役所(JAビル)5F
「かこがわウィズプラザ内 ももの部屋」
参加費: 親子1組(お子様と保護者) ¥1500
*お子様1人追加ごとに、プラス¥200
お母様のみの応援参加もお待ちしています(料金は ¥500)
*会場費、材料費、おみやげ代を含む
持ち物: エプロン・三角巾・タッパ 等
お申込みはStudio花言葉まで
FAX 079-424-9536
食育親子クッキングは毎月1回開催中です。
親子でクッキング楽しみませんか

今日の暑さで、半袖から出た立派(!?)な腕もジリジリ焼けそう~

腕もしっかり日焼けガードしなくちゃ

今日は、お花とフルーツのパンフラワーのアレンジです

サーモンピンク色のバラに、
野原でそっと風にゆれていそうな小花
ふっくらころんとした形がかわいいブルーベリーの実を
アイボリーの素焼きの花器に。
ブルーベリー、思わず摘んでみたくなるでしょ

食卓テーブルに飾ってみませんか?
keikoさんのお友達の西本英美さんが
加古川で 「食育親子クッキング」 を開催しま~す



今回で第8回目になります

西本さんは、調理師免許と初級食育指導資格も取得

テーマは「手抜きで簡単 手打ちうどん を作ろう」
クッキング予定

何とでも相性バッチリ~万能ダレ 変り巻きおにぎり
日時 : 6月15日(日) 9:20 ~ 12:00
場所 : 加古川駅南ミニ市役所(JAビル)5F
「かこがわウィズプラザ内 ももの部屋」
参加費: 親子1組(お子様と保護者) ¥1500
*お子様1人追加ごとに、プラス¥200
お母様のみの応援参加もお待ちしています(料金は ¥500)
*会場費、材料費、おみやげ代を含む
持ち物: エプロン・三角巾・タッパ 等
お申込みはStudio花言葉まで
FAX 079-424-9536
食育親子クッキングは毎月1回開催中です。
親子でクッキング楽しみませんか


2008年03月25日
パンフラワーローズ♪
こんにちは
今日もすっきり青空、気持ちいい~
センバツ高校野球も開幕しましたね

今日は、私の実家近くにある 東洋大姫路高校 が試合に出場
試合どうなったかなぁ
今日は、と~ってもいい香りがする パンフラワー をご紹介しますね
パンフラワー・・・小麦粉を主原料としたとっても軽く速乾性の粘土を使って、作られたもの。

この薔薇も、粘土で1枚ずつ花びらをつくり、花びらの縁にゴールドの絵の具で色づけ
さらに、薔薇の葉で石鹸を包み、白い器に飾りました

横から見ると、薔薇の花びらにかわいらしいリボンも。
もちろんリボンも、パンフラワーで出来てま~す
薔薇の美しさも楽しめ、さらに石鹸の香りもほのかに感じられちゃう、
魅力いっぱいの パンフラワー です
昨日は、「薔薇のない花屋」の最終回

毎週かかさずドキドキしながら見ていた私、
昨日は最初から最後まで、大ウルウルでした・・・

年々、ドラマや映画にウルウルする日々が多くなってきた私です
これも春のせいかなぁ・・・

今日もすっきり青空、気持ちいい~

センバツ高校野球も開幕しましたね


今日は、私の実家近くにある 東洋大姫路高校 が試合に出場

試合どうなったかなぁ

今日は、と~ってもいい香りがする パンフラワー をご紹介しますね

パンフラワー・・・小麦粉を主原料としたとっても軽く速乾性の粘土を使って、作られたもの。
この薔薇も、粘土で1枚ずつ花びらをつくり、花びらの縁にゴールドの絵の具で色づけ

さらに、薔薇の葉で石鹸を包み、白い器に飾りました

横から見ると、薔薇の花びらにかわいらしいリボンも。
もちろんリボンも、パンフラワーで出来てま~す

薔薇の美しさも楽しめ、さらに石鹸の香りもほのかに感じられちゃう、
魅力いっぱいの パンフラワー です

昨日は、「薔薇のない花屋」の最終回


毎週かかさずドキドキしながら見ていた私、
昨日は最初から最後まで、大ウルウルでした・・・


年々、ドラマや映画にウルウルする日々が多くなってきた私です

これも春のせいかなぁ・・・
